■入職促進に向けた取組
他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、 経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
→ 無資格者に対する初任者研修受講支援の実施 2021年度2名合格




■資質の向上やキャリアアップに向けた支援
働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、 り専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、 中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
→ 資格取得希望者に対する受講支援の実施 2021年度介護福祉士1名合格




■両立支援・多様な働き方の推進
有給休暇が取得しやすい環境の整備
→ 有給休暇付与社員に対する有給休暇取得管理の実施




■腰痛を含む心身の健康管理
短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、 従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
→ 全社員に対する健康診断を毎年9月〜12月に実施
夜勤者に対しては毎年2回の実施




■生産性向上のための業務改善の取組
タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の 導入による業務量の縮減
→ タブレット端末やクラウドサービス、通信アプリの使用による業務管理の実施




■やりがい・働きがいの醸成
ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた 勤務環境やケア内容の改善
→ 毎月の運営会議にて運営状況及び利用者の状況確認及び情報共有の実施




■その他
非正規職員から正規職員への転換 → 2021年度に2名転換
職員の増員による業務負担の軽減 → 常時求人継続




2021年4月

運営会議・研修(令和3年度法改正の理解)

2021年5月

運営会議・研修(介護職員「接遇」の理解)

2021年6月

運営会議・研修(コロナウイルス感染予防基礎知識)

2021年7月

運営会議・研修(高齢者虐待防止の基本)

2021年8月

運営会議・研修(感染症全般の基礎知識と現場対応)

2021年9月

運営会議・研修(認知症の理解)

2021年10月

運営会議・研修(食事バランスの理解)

2021年11月

運営会議・研修(コミュニケーション技術)

2021年12月

運営会議・研修(現場での介護技術)

2022年1月

運営会議・研修(保険外サービスの理)

2022年2月

運営会議・研修(訪問介護で出来ること出来ないこと)

2022年3月

運営会議・研修(障がい者と人権)

2022年4月

運営会議・研修(介護職員「接遇」現場に必要な報告)

2022年5月

運営会議・研修(サービス提供記録表の基本ルール)

2022年6月

運営会議・研修(感染症対策の基本及び感染対策委員会の実施)

2022年7月

運営会議・研修(身体拘束の適正化及び身体拘束委員会の実施)

2022年8月

運営会議・研修(認知症の理解)

2022年9月

運営会議・研修(感染時・災害時における業務継続T)

2022年10月

運営会議・研修(高齢者虐待防止の理解及び虐待防止委員会の実施)

2022年11月

運営会議・研修(介護職員「接遇」現場に必要なマナー)

2022年12月

運営会議・研修(感染時・災害時における業務継続U)

2023年1月

運営会議・研修(介護職員「接遇」現場に必要なコミュニケーション)

2023年2月

運営会議・研修(口腔ケアの必要性)

2023年3月

運営会議・研修(障がい者と人権)

その他

2021年5月

研修(災害時業務継続計画の検討会)

2021年7月

研修(身体拘束委員会の検討会)



 


 

 

 

 

 


ー TOP 訪問介護居宅介護支援保険外サービス 有料老人ホーム ダウンロード 求人情報 会社案内 問合せ ー

Copyright ⓒ Fukurohelp All Rights Reserved.